善玉菌の種類について
人間の腸内には約300種類、100兆個、約1キログラムの細菌が住んでいます。それらの最近は善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分類されます。その比率に関しては20:10:70と言われています。
腸内における整腸作用とは、これらの3つの最近のバランスが正常に保たれることをいいます。その割合は30:10:60と言われています。
今回は、その中における善玉菌の種類と役割について記述したいとおもいます。

善玉菌の種類と役割について
善玉菌の種類は500種類が確認されています。善玉菌の特徴は、人間の身体に有益な作用をもたらし、健康維持や生活活動に必要な物質を作り出してくれる事です。
善玉菌の代表格としては乳酸菌とビフィズス菌です。でも乳酸菌とビフィズス菌って同じだと思っていませんでしたか。
乳酸菌とビフィズス菌は乳製品やヨーグルトの中に入っていますが違う菌なのです。
乳酸菌とビフィズス菌
ビフィズス菌は人間の大腸の中に1兆個から10兆個存在するのです、それに対して乳酸菌は1/10000しか存在しないのです。圧倒的にビフィズス菌の方が多いのですね。
乳酸菌は酸素のある所でも生きれいるのに対して、ビフィズス菌は酸素のある所では生きれないのです。なので乳酸菌が外部から取り入れる事も可能なのですが、ビフィズス菌は大腸に到達するまでに死滅してしまうため、あまり飲んでも意味がありません。乳酸菌に関しても、小腸までは到達するのですが、大腸までは到達しないようです。
いずれにしても、ビフィズス菌、乳酸菌は赤ちゃんの頃は、お腹の中に一杯あるのですが、加齢と共に急激に減少します。したがって何かの方法で増やしてあげないと、大腸の中は悪玉菌に支配されてしまって、便秘、下痢、肌荒れ、体調不良などを起こしていしまいます。
最近では、生きたまま腸まで届く乳酸菌、ビフィズス菌のサプリメントも発売されていますのでトライしてみましょう。
一番のお勧めの方法は、大腸まで届く、善玉菌のエサとなるオリゴ糖を摂取することです。
この餌を腸内に存在するビフィズス菌、乳酸菌に与える事により善玉菌を増加させることができます。