水虫の正体とはどんな物なのでしょうか
日本人の5人に1人は水虫に悩まされていたことを知っていましたか。今回の記事は、そんな日本人を悩ませている水虫について、水虫とは本来どんなものなのかについて記事にしていきます。
水虫とは本来どんな物なのでしょうか?
水虫とは医学的には「白癬菌(はくせんきん)」というカビが皮膚の表面に寄生する事で皮膚に異常を起こす病気なのです。
水虫の症状には何種類かがあります。
- 小さな水ぶくれができて痒くなる症状
- 足の指の間の皮膚がめくれたりする症状
- 爪が変色するだけで、かゆみがない症状
水虫には上記の様に様々な症状がありますが、一番怖いのが、その感染力の強さです。
たとえば、水虫の人が素足で歩いたマットの上を素足で歩くだけで感染してしまいます。
とくに、いろいろな人が集まりプールや温泉などにある足ふくマットは、水虫に感染しやすい危険地帯です。見知らぬ人に水虫をうつされてしまう可能ですがあります。
水虫になってしまった後に対処療法として対策を打つことも当然ですが、うつりやすい感染症ですが、事前に写りにくい環境にしておくことで防ぐこともできますよ
水虫は感染力が非常に強いので予防が重要です!
水虫は正式名称を足白癬(あしはくせん)といいます。「白癬菌(はくせんきん)」というカビの一種が足の皮膚に寄生する事が原因で起こる皮膚病です。この白癬菌は、皮膚の表面にある角質層の成分である「ケラチン」が大好物なのです。この栄養を利用してどんどん足の裏で増殖していきます。
白癬菌がもっとも活発に活動するのは、温度26度以上で湿度70%以上の環境なのです。つまり湿気があって温かい所に多く生息しています。すなわちプールやフィットネスクラブ、温泉などの足ふきマットには、まさに白癬菌が好む場所なので注意が必要なのですね。