Utbtrendまとめ!

気になる情報を調べてまとめています。自分自身のライフワークとしています。少し間違っていることもあるかもしれませんが、あくまでも個人でまとめているのでそこは大目に見てくださいね。

体臭の悩み(原因・対策・予防法)

      2021/05/23

体臭の悩み

今回は体臭の悩みに関しての記事をまとめたいと思います。

悩みの中でも多い体臭の悩み、まずは原因について調べました。

体臭の原因

体臭の原因としては日常性から考えられ原因と、疾病が原因のものに分けられます。

日常生活が原因の体臭

汗が原因の体臭

全身に分布する汗線からでる汗は、ほとんどが水分で無臭です。

一方、わきの下やおへその周り、性器の外陰部などの体の一部だけに分泌しており、毛穴と出口を共有している汗線をアポクリン線といいます。

この汗の成分が細菌などにより分解されると、独特の臭いを発します。

これらの汗の本来の機能は体温の調整ではなく、体臭となる汗を出すことなのです。

その目的は、異性を惹きつけるためのフェロモンの様な役割を担うことが目的なのです。

この臭いが強くなるとワキガといいます。

加齢臭

人の体には皮膚の潤いを保つために、皮脂の分泌する皮脂腺がありますが、年齢を重ねるにつれて、その皮脂が増加します。

皮脂が増加すると脂質を結びつき分解、酸化してノネナールという物質が作り出され、それが加齢臭の元となります。

この加齢臭は男女共通のものであり、男性特有のものではありません。加齢臭はオヤジ臭との言われますが、決して男性特有のものではないのです。

疲労臭

体に疲労が蓄積された特にも体臭が発生します。いわゆる疲労臭です。体内から発生するアンモニアが原因となっているのでツンとした臭いを発生します。

疲労臭が発生しやすい時は次の様な時です。

  • 過労気味
  • ストレスが多いとき
  • 肥満気味
  • 便秘気味
  • お酒の飲みすぎN

ダイエット臭

食事制限だけで痩せようとすると、体内にケトン体というニオイ物質が発生し、体臭や口臭が独特な甘酸っぱいようなニオイになることがあります。

女性特有の臭い

女性の体臭は月経周期とともに変化します。

月経前にはホルモンの影響で皮脂腺が刺激され、皮脂の分泌量が増加します。その結果、皮脂腺の出口が詰まって皮脂腺中の脂肪酸が酸化し、体臭が強くなります。

また、性器周辺はアポクリン腺から汗をかきやすいため、ナプキンを長時間あてたままにしておくと、ムレも加わり臭いが強くなることがあります。

頭皮・髪の臭い

頭の皮脂に細菌が増殖すると、臭いが発生します。

髪の毛がタバコなどの周囲の臭いを吸着・濃縮して、臭いが発生することもあります。

フケは頭皮の角質細胞が自然に剥がれ落ちた現象ですが、このフケは細菌の栄養分になるため、フケの多い人は頭皮の臭いが強くなる傾向にあります。

足の臭い

足は日頃靴下や靴に覆われていることが多く、足の温度は上昇し、汗をかきやすくなっています。

なかでも、足の裏には汗腺が集中しているため、とくに汗をかきやすくなっており、角質細胞がアカとして剥がれ落ちることも多いのです。

その状態のままにしておくと、人の体に存在し、基本的には人の健康に影響を与えない細菌によって脂肪酸が分解させ、臭いを発生するようになります。

体臭を伴う疾患

わきが

わきの下のアポクリン腺から分泌された汗や皮脂が、皮膚に常在する細菌によって分解され、刺激性の強い臭いを発するようになった状態です。

こんな症状のある人にワキガの人は多く存在します。

  • 耳あかが湿っている人
  • わき毛の量が多かったり太かったりする人
  • わきの下に多く汗をかく人
  • 肉類や乳製品などの動物性脂肪をよくとるひと

ワキガは遺伝により影響を考えられており、民族的な差も大きく、日本人より欧米人の方が多く見られます。

糖尿病

肝硬変

体臭対策

体臭の種類別対策

加齢臭への対策

  • 加齢臭は主に上半身から臭いやすいので、加齢臭対策の製品で体を洗ったり、皮脂や汗をこまめにケアしましょう。
  • 酸化を抑える成分(ビタミンCやE・ポリフェノール・コエンザイムQ10など)にはノネナールの発生を抑える作用があります。

疲労臭対策

  • 疲労臭いを防ぐためには、とにかく疲れやストレスをためないことが大切
  • 夜はシャワーだけではなく、ゆっくりと湯船に浸かり、リラックス効果を高めて疲労臭を防ぎましょう。

ダイエット臭の対策

  • ケトン体は運動によって消費することができるので、ダイエット中は適度な運動をとり入れましょう。
  • 食事面では、野菜や果物、大豆や海藻類などアルカリ性の食品を摂るとダイエット臭の予防によいといわれています。

体臭予防に効果的な食べ物

抗酸化食材

りんごやブルーベリーなど、ポリフェノールを含む食材は、過剰な活性酸素の働きを抑え、体臭予防に役立ちます。

抗酸化作用のあるビタミンC・Eを含むキウイやナッツ類もお勧めです。

食物繊維

ゴボウなどの根菜類やきのこ類、海藻類は食物繊維が多く、老廃物が対外に排出することをサポートしてくれます。

発酵食品

納豆や味噌、ヨーグルトなどの発酵食品は腸内環境を整え、善玉菌の働きを活性化させます。

クエン酸

梅干し・レモンなどの酸っぱい食品に含まれるクエン酸は疲労回復を促し、疲労臭の元になるアンモニア臭を予防します。

 - カラダメンテナンス