Utbtrendまとめ!

気になる情報を調べてまとめています。自分自身のライフワークとしています。少し間違っていることもあるかもしれませんが、あくまでも個人でまとめているのでそこは大目に見てくださいね。

水虫は自然治癒力では治りません

   

水虫で悩まれている方の中には、水虫なんか自然治癒力で治るよと考えている人も多いのではないでしょうか。

夏に水虫でムズムズカユカユに悩んでいても、夏の間だけ我慢すれば自然治癒力が水虫を治してくれると考えている人、それは大きな勘違いですよ。

水虫は自然治癒力で治りません

「涼しくなったら水虫も自然に治る」は自然治癒ではありません。

かぶれなどの皮膚の変化は放置しておけば自然治癒力で治ります。水虫も体の抵抗力が強ければ自然治癒力で治るのではないかと思われがちですが、確かに自然に治る事がない訳ではありませんが、ほとんどの場合、水虫が自然に治るというのは勘違いなのです。

でも、なぜ水虫は涼しくなると痒くなくなるし自然と治癒しているのではないでしょうか。

このような疑問を感じられる方も多いと思います。

水虫の根本原因は白癬菌というカビの一種なのです、白癬菌はカビの一種なので高温、多湿の環境を好みます。他のカビと言われるものも同じなのですが、梅雨から夏にかけての高温であり、多湿の時期にはカビは繁殖します。しかし。秋から冬にかけて、涼しくなってくると白癬菌も活動が弱くなります。

白癬菌の活動が弱くなれば、かゆみや水ぶくれなどの水虫の症状は起こりません。

しかし、問題なのは白癬菌が肌からいなくなったわけではないのです。白癬菌は皮膚の角質層の奥深くで冬眠して冬を過ごすのです。

そして、気温が上がってくると、再び活動を始めます。

また、水虫のかゆみや痛みの再来です。

このように、再発を繰り返していると水虫はどんどん慢性化していき、治療が難しくなっていくのです。

まとめ

今まで説明してきたように、一度、発症してしまった水虫は自然治癒力では治りません。

痒くて仕方ない時は、市販でサルチル酸などを配合された対処療法的な薬を使いことも必要ですが、水虫を来年、再発させない為にも根本治療を行う事をお勧めします。

水虫が慢性化してしまったら最悪ですからね!

 - 水虫の悩み