Utbtrendまとめ!

気になる情報を調べてまとめています。自分自身のライフワークとしています。少し間違っていることもあるかもしれませんが、あくまでも個人でまとめているのでそこは大目に見てくださいね。

生活習慣病・メタボリックシンドロームまとめ

   

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病は、以前は成人病と呼ばれていました。

このように言われていた病気は、長年の不摂生が原因で発症していました。

代表的な生活習慣病には癌や高血圧、心臓病、脳梗塞、糖尿病などがあります。

この様な生活習慣病やメタボリックシンドロームの動脈硬化や高血圧や糖尿病は中高年の病気と考えられていましたが、最近では若年層にも広がっています。

生活習慣病は、私たちの日常生活に原因があります。

ファーストフードに代表される、高塩分、高脂肪を摂る食生活、喫煙や飲酒、車社会での運動不足や過度のストレスが原因で、命をも脅かす生活習慣病になってしまうのです。

生活習慣病やメタボリックシンドロームの原因

生活習慣病と食生活の関係

日本人の食生活も昔に比べ大きく変化してきています。

日本の伝統的な食事、和食を摂る人が減ってきており、逆に欧米型の肉やタマゴ、バターなどでのエネルギーの摂りすぎや動物性脂肪の摂取による肥満が増えてきています。

言うまでもなく肥満は多くの生活習慣病の危険因子となっています。

生活習慣病と不規則な生活との関係

現代人の不規則な生活も生活習慣病と大きく関係しています。

受験勉強や残業でより遅くまで起きていたり、お酒の付き合いで夜遅くまで飲んでいたり、食事を摂る時間が不規則になったりして疲労が蓄積する事が生活習慣病の一つになると考えられています。

生活習慣病と過労・ストレスの関係

生活習慣病はストレス病とも言われています。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍などはストレスにより発病することは有名であります。

またストレスにより免疫力が低下することも知られています。

生活習慣病と運動不足の関係

現代社会は便利になりすぎており、それが生活習慣病の原因にもなっています。

電車や車、エスカレータやエレベータのおかげで我々は運動不足となっています。

運動不足の結果肥満となり、肥満は生活習慣病の大きな原因となります。

生活習慣病と喫煙・飲酒の関係

喫煙も生活習慣病の大きな原因となります。

また、飲酒についても度をこすとやはり生活習慣病の危険因子となります。

生活習慣病と遺伝・体質との関係

遺伝についても例えばガン家系があるように遺伝子的に危険が引き継がれることがあります。

また、家系的に高血圧や糖尿病にかかるかも知れない場合は予防に努めるに越したことはありません。

生活習慣病と老化の関係

加齢により身体の機能が低下していきます。

血管が老化すると動脈硬化、免疫力が弱くなると癌が発生しやすくなります。

生活習慣病の種類について

脳卒中

動脈硬化、高血圧、糖尿病、高脂血症、不整脈などのより脳の中の血管が破裂して出血したり、血管が詰まる病気です。

高血圧症

腎臓の病気やホルモンの異常や特に肥満などが原因で起る病気で、血圧の値が正常値を超えて高い場合を言います。

高脂血症

遺伝的な場合と糖尿病や脂質の取りすぎにが原因とされ、血液中のコレステロールや中性脂肪が過剰になっている状態を言います。

狭心症・心筋梗塞

動脈硬化がおもな原因で、心臓に栄養を送っている血管が細くなったり詰まることで引き起こされます。

動脈硬化症

高血圧、高脂血症、喫煙、肥満、ストレス、運動不足などが原因で、動脈の壁に脂肪などが溜まり硬くなったり、血管自体がもろくなったりして、様々な病気の基に成ります。

糖尿病

高カロリーや運動不足、ストレスなどの原因で起り、血液中の血糖値が高くなり、尿に糖が出る病気で失明したり様々な病気の原因になります。

ガン

遺伝が原因の場合もありますが、喫煙や食品によって引き起こされる場合もあります。特に喫煙は肺がん、食道がん、喉頭がん、膀胱がんなど多くのガンの原因と考えられています。

胃・十二指腸潰瘍

食生活やストレスが大きな原因と考えられ、胃の粘膜がえぐられたり穴が開いたりします。最近はピロリ菌の関与が問題となっております。

肥満症

摂取エネルギーが消費エネルギーより過剰な状態が続くことが原因となる場合が多いですが、体重が標準よりオーバーとなっている状態で万病の元と考えられています。

 - 血糖値・中性脂肪・コレステロール