昭和63年(1988年)の出来事

目次
昭和63年(1988年)の出来事
- ファミコンソフト「ドラゴンクエスト3」発売。一日で100万本を完売(2/10)
- リクルートの江副浩正会長、系列企業の非公開株譲渡で辞任。(7/6)
- 青函トンネル(53.85キロ)開通、JR海峡線運転開始、青函連絡線80年の幕閉じる。(3/13)
- 東京ドームが完成。(3/17)
- 本四架橋・児島~坂出ルートの瀬戸大橋開業。4つの島ひとつに結ばれる。(4/10)
- 日活、「ロマンポルノ」終結宣言。(4/14)
- 日航「よど号」ハイジャック犯・柴田泰弘、東京で逮捕。(5/6)
- 日本赤軍日航機ダッカ・ハイジャック事件で、超法規措置により釈放の泉山博がフィリピンで逮捕。(6/7)
- 海上自衛隊潜水艦「なだしお」と遊漁船「第一富士丸」が東京湾の浦賀水道で衝突、遊漁船乗客ら30人。死亡。(7/23)
- 天皇が吐血・下血、容体が急変する。(9/19)
- 昭和天皇の病気が報道され、日本各地で祭行事やイベントの自粛・延期が相次ぐ。
- テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」放送開始。
- 日経平均株価が終値ではじめて3万円を突破
- テトリスがアーケードゲーム版として発売される。
- 日産・シーマ発売。(シーマ現象)
- イラン・イラク戦争停戦。
昭和63年(1988年)のニュース
- 東京・青梅信用金庫で総額9億7千万円を愛人の元暴力団員に不正送金していた柴田君江を逮捕(11/14)
- JR総武線・東中野駅で電車追突事故、2人死亡、115人負傷。(12/5)
- 三億円事件(昭和43年)、民事時効が成立。(12/11)
- 真藤恒NTT会長、リクルート疑惑で辞任。(12/14)
- ビデオレンタル店平均会員数が前年比五割増。(12/22)
- 太陽神戸銀行須磨支店前で、現金3億2000万円などを積んだ現金輸送車奪われる。(12/30)
昭和63年(1988年)の政治・経済ニュース
- 牛肉・オレンジ自由化交渉、日米間で正式合意。(6/20)
- 東京外国為替市場で1ドル=121円52銭の戦後最高値を記録。(11/7)
- 消費税成立。(12/24)
- 竹下改造内閣の長谷川峻法相、就任4日目にリクルート政治献金問題で辞任。(12/30)
- 日経平均株価が終値ではじめて3万円を突破。
昭和63年(1988年)の世界のニュース
昭和63年(1988年)のスポーツニュース
- 大相撲で横綱千代の富士貢が53連勝を達成する。
カルガリーオリンピック開催。

1988年カルガリーオリンピックは、1988年2月13日から2月28日までカナダのカルガリーで行われた冬季オリンピック。 なお、前大会まで冬季オリンピックの開催期間は12日間であったが、今大会より夏季オリンピックと同様に4日間延長の合計16日間で開催される事となった。
ソウルオリンピック開催。(9/17~10/22)

1988年ソウルオリンピックは、1988年9月17日から10月2日までの16日間にわたって韓国の首都ソウルで開催されたオリンピック競技大会である。一般的にソウルオリンピックと呼称された。
- 鈴木大地、五輪水泳一〇〇メートル背泳ぎで、日本水泳陣一六年ぶりの金メダル。(9/24)
- ダイエーとオリエント・リースが球団を買収。新球団名は、「福岡ダイエーホークス」と「オリックス・ブレーブス」。
- 横網千代ノ富士、大乃国に敗れ53連勝でストップ、史上2位。(11/27)
昭和63年(1988年)の芸能ニュース
昭和63年(1988年)の流行語
- うるうる (思わず涙ぐむ時の発声)
- お局さま (社内をしきっている、口うるさい古参のOLをいう)
- おたく族(アニメやパソコンなどに熱中し、自分たちだけの世界に閉じこもり、対人関係をつくることが苦手な若者)
- オバタリアン (他人の迷惑も顧みず羞恥心もない中年のおばさんのこと)
- カウチポテト族 (自宅の寝椅子(カウチ)などに横になり、ポテト・チップをかじりながらビデオやゲームを楽しむ人たち)
- キープする (異性の友だちについて、一応つき合っておく)
- 下血 (便に血液が混入している状態をさす医学用語 昭和天皇の病状に使われた)
- 渋カジ (渋谷カジュアルの略。ポロシャツにジーンズといった普段着っぽい組み合わせ)
- セクハラ (性的いやがらせの意味)
- しょうゆ顔 (一重まぶたで、あっさりした顔だちの人をいう 反対語はソース顔)
- チンする (電子レンジにかけること)
- ファジー (あいまいなという意味)
- ママドル (結婚して、子供を産んでもアイドルであり続ける松田聖子のこと)
- ペレストロイカ
- 今宵はここまでに(いたしとうござりまする)
- ハナモク
- トマト銀行
- 遠赤(効果)
- カイワレ族
- ドライ戦争
- シーマ(現象)
- アグネス論争
- 5時から(男)
- しょうゆ顔・ソース顔
- 一村一品/ヒューマン・ブランド
- ユンケルンバ ガンバルンバ
- ふつうは“汚職”と申します
昭和63年(1988年)の流行ファッション・髪型
- ニューリッチ流行
- ティファニー現象
- デュフュージョン・ブランド流行
- 女性にパンツスタイル流行
- 渋カジブーム
- DC子供服人気
- ワイドパンツ流行
- ヒマワリの花柄流行
- 黒のレザーのハーフコート人気
昭和63年(1988年)の流行歌
1988年の音楽シーンには、小泉今日子・工藤静香・南野陽子・中山美穂・浅香唯といった人気アイドルの全盛時代。一方で、光GENJIや男闘呼組といった男性アイドルも注目を集めました。光GENJIはパラダイス銀河やガラスの十代などのヒットを出し、現在の後輩にも受け継がれています。
- 光GENJI:「パラダイス銀河」
- 光GENJI:「ガラスの十代」
- 光GENJI:「Diamondハリケーン」
- 男闘呼組:「DAYBREAK」
- 長渕剛:「乾杯」
- 工藤静香:「MUGO・ん…色っぽい」
- 光GENJI:「剣の舞」
- 氷室京介:「ANGEL」
- 中山美穂:「人魚姫」
- 久保田利伸:「You were mine」
- 南野陽子:「吐息でネット」
- サザンオールスターズ:「みんなのうた」
- 中森明菜:「TATTOO」
- 中森明菜:「AL-MAUJ (アルマージ)」
- 中山美穂:「You’re My Only Shinin’ Star」
- 長渕剛:「とんぼ」
- 浅香唯:「C-Girl」
- 田原俊彦:「抱きしめてTONIGHT」
- 南野陽子:「はいからさんが通る」
- 瀬川瑛子:「命くれない」
- 桑田佳祐:「いつか何処かで (I FEEL THE ECHO)」
- 南野陽子:「あなたを愛したい」
- 工藤静香:「FU-JI-TSU」
- 坂本冬美:「祝い酒」
- 少年隊:「ふたり」
- 尾崎豊:「太陽の破片」
- 瀬川瑛子:「憂き世川」
- 渡辺美里:「恋したっていいじゃない」
- 小林幸子:「雪椿」
- 南野陽子:「秋からも、そばにいて」
昭和63年(1988年)の映画
1988年「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」(3月12日)、宮崎駿監督の「となりのトトロ」と高畑勲監督の「火垂れの墓」が同時上映(4月16日)、「AKIRA」(7月16日)が公開されました。日本映画はアニメが多く、特に大人でも楽しめる作品が多かったと思います。外国映画では「レインマン」「ロジャー・ラビット」「小熊物語」などが公開されました。