猫に刺身を与えても大丈夫なのか?
2021/04/04
猫が好きな食べ物を挙げろと言われたら魚ですよね。
人間でも魚の代表である刺身は大好きだし、猫も私が刺身を食べていると近づいてきて迫ってきます。
でも、何かの情報で猫に刺身は危険な食べ物だと聞いた気がしまし・
実際には、魚の刺身を与える事はは猫に良くないのでしょうか。
疑問なので調べてみたいと思います。

基本的に刺身を与えても大丈夫な様です。
いろいろな情報を調べてみたら、猫に魚を与えてはいけない。特に生魚はもってのほかだとの意見もあるようですが、ある獣医さんの意見を参考にしたところ、そんなに大袈裟に考える必要はないようですよ。
でも、注意したいのは魚が主食になるとまずいという事です。
とくに漁村・漁港の近くにいる猫たちは注意が必要な様ですね。
少量でも絶対に与えてはいけない刺身もあるようです
刺身も中でも絶対に与えてはいけない物もあるようなので注意しましょう。
その食べてはいけない物とは、貝類の内臓です。
この貝類の内臓を少しでも食べてしまうと「光線過剰症」という病気になるリスクが高いようですよ。

この病気にかかってしまうと。猫の場合、耳に炎症が起こり、赤く腫れて痒みや痛みといった症状が出まうようなので注意しましょうね。
猫に刺身を与える場合の注意点は?
毎日、たくさんは与えない様にしましょう。
刺身・魚を主食にはしないようにしましょう。
いくら好きでも魚を主食の様に大量に与えてしまうと栄養がかたよってしまいます。
あまり大量に刺身を食べ過ぎると栄養が偏ってしまいます。
あくまでも少量で、おやつ位の程度で与えましょう。
あまり多く与えると栄養がかたより、イエローファット(黄色脂肪症)、チアミン(ビタミンB1)欠乏症といった病気になって猫ちゅんが可愛そうですよ。
新鮮なうちに与えましょう
時間がたって新鮮でなくなった刺身には、菌やウイルスが繁殖してしまい、猫も人間と同じように食中毒になってしまいます。また、青魚では「ヒスタミン食中毒」の恐れも生じます。
胃腸の弱い猫にあげないこと
刺身に限らず、胃腸が弱い猫はフードを変えるだけでも下痢や嘔吐を起こしてしまうことがあります。そのような猫には、できるだけ今与えているフード以外のものをあげないようにしましょう
与えるのは「身」だけにすること
アラなど小骨が含まれているものや、甲殻類の殻やしっぽなどは、のどに刺さってしまうこともありますので、与えないようにしましょう
まとめ
心配しましたが、猫が刺身を食べても病気になることはないようですね。
漁村や漁港に生息している猫たちの様に毎日魚ばかり食べていたらさすがに体に悪いですが、程度であれば問題ない様です。
うちの猫も刺身が好きなので、毎日一切れずつ位でも問題ない様です。
安心しました。
今の時代何でもネットで調べられるので便利ですね。