奈良県といえば(観光・温泉・グルメ)

奈良県の基本情報
奈良県は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。
- 県庁所在地:奈良市
- 人口:140万
奈良県と言えば
- せんとくん
- 東大寺
- 鹿せんべい
- 吉野山の千本桜
- 奈良県都市公園
- 薬師寺
- 法隆寺
- 奈良漬
- 平城京跡
奈良県観光
奈良公園(奈良市)

東大寺や春日大社、興福寺の広々とした境内から、春日奥山までの東西約4キロ、南北約2キロにおよぶ広大な都市公園。荒池園地、茶山園地、若草山などの美しい芝生と、樹齢1000年ほどの松木立が並ぶ憩いのスポットとして市民や観光客に親しまれています。有名な鹿は元々春日大社の神使。約1,100頭の野生の鹿が住んでいます。
東大寺(奈良市)

仏教中心の国づくりを進めた聖武天皇の勅願により743年に建立。各地に建立された国分寺の中心をなす総国分寺と位置付けられました。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏を本尊とし、大仏殿は世界最大級の木造建築。大仏殿の内部には、大仏の鼻と同じ大きさの穴が空いた柱があり、くぐると無病息災のご利益があるといわれます。
奈良県ご当地グルメ
柿の葉ずし

奈良・吉野は山間の土地でしたので、昔は商人が運んでくる鯖など海産物はとても貴重でした。それを腐らないようにし、おいしく食べようと考え出されたのが柿の葉寿司です。
吉野葛

奈良・吉野の名産といえば吉野葛。黒蜜ときなこを絡めて食べると、とろりとして美味しくなりますよ。
三輪そうめん

そうめんの発祥の地は奈良県桜井市の三輪地方で特産品、三輪そうめん。
奈良県のB級グルメ
だんご庄の”きなこ団子”(橿原市)

香ばしく煎られたきなこを原料に、ほのかな甘味が口の中に広がるきなこ団子は奈良と言えば忘れてはいけないB級グルメです。
天理ラーメン

天理ラーメンのチェーンとして特に有名な店として「天理スタミナラーメン」と「彩華」があり、前者が供する天理ラーメンは「天スタ」、後者が供する天理ラーメンは「サイカラーメン」と呼ばれる。
飛鳥鍋

飛鳥鍋(あすかなべ)とは奈良地方の郷土料理。鶏ガラの出汁とともに、牛乳を加え、まろやかさとコクを加えるもの。具は普通の鍋料理と同じ。好みでネギやショウガを加えたり、片栗粉を水で溶かして加えて、汁に少しとろみを加えて食べることもある。
飛鳥時代に唐から来た僧侶が、寒さをしのぐためにヤギの乳で鍋料理を作ったのが始まりとされる
奈良県の有名人
- 松下奈緒
- 明石屋さんま
- 堂本とよし
- 青山テルマ
- 吹石一恵
- 村田涼太
- 城島茂