長野県といえば(観光・グルメ・みやげ・温泉)

長野県の基本情報
長野市は、東京の西にある長野県の県庁所在地です。7 世紀に建立された善光寺で知られています。善光寺のご本尊は一般非公開の「秘仏」で、それを模した前立本尊が 7 年に一度公開されます。近くには、温泉やスキー場がある日本アルプスが広がっています。この一帯にある野沢温泉、白馬、広大な志賀高原は、1998 年冬のオリンピックの会場となった場所です。
- 県庁所在地:長野市
- 人口:206万人
長野県といえば
諏訪湖

信州一大きな湖、諏訪湖。豊かな水をたたえ、諏訪人の営みに溶け込む風景として愛され、季節、時間によって様々な情景を見せてくれるその姿は諏訪の象徴とも言える。アクティブに体を動かすも良し、センチメンタルに時の移ろいを眺めるもよし。お気に入りのスワコタイムを楽しめる。
- 松森山雅FC
- 軽井沢高原ビール
- 上田城
- 安楽寺
- 仁科神明寺
- 大法寺
- 白骨温泉
- 長野オリンピック
- 長野新幹線
- ビーナスライン
- 千曲川
- 天竜川
- 上高地
- 野沢菜
- おやき
- 信州味噌
- 軽井沢
- 安曇野
- 志賀高原
- 蓼科高原
- 美ヶ原
- 天竜峡
- 野沢湖
- 諏訪湖
- 日本アルプス
- 御嶽山
- 甲斐駒ヶ岳
- 奥穂高岳
- 浅間山
- 八ヶ岳
- 苗場山
- 妙高山
長野県の観光スポット
善光寺

男女、宗派にこだわらず常にあらゆる信徒を受け入れ、庶民からの信仰を集めた寺。川中島の合戦では上杉謙信が本陣を構えたとされる場所でもあります。江戸時代には「一生に一度は善光寺参り」という言葉があるように、全国から多くの人が訪れました。「撞木造」という構造を持つ本堂は東日本最大規模の仏教建築で、国宝にも指定。
松本城

日本にある現存十二天守のひとつであり、国宝5城のひとつにも数えられる「松本城」。戦国時代そのままの天守が保存されており、威風堂々とした美しい姿は松本市のシンボルとなっています。周辺は「松本城公園」として整備されており、北アルプスをバックにして四季折々の表情を見せ、市民の憩いの場となっています。
長野県のご当地グルメ

長野県のグルメといえば、なんと言っても信州そばを外すわけにはいけません。長野県の有名なそばの産地としては、戸隠、開田。川上、柏原、富倉が有名です。
長野県のご当地B級グルメ
安養寺ラーメン(佐久市)

地元特産品の一つでもある信州味噌のルーツと言われる「安養寺味噌」をスープのベースに使用した和風ラーメン。サッパリしつつも濃厚な味わいに、年配の方でも食べられる一品。
ローメン(伊那市)

羊肉などと野菜を炒め合わせ、そこに蒸した極太の中華麺を投入して味付けした焼きそば風麺料理。
焼きそばとはちょっと違う味わいと食感が魅力。
駒ヶ根ソースかつ丼(駒ヶ根市)

どんぶりに盛りつけたご飯の上にたっぷりの千切りキャベツを載せ、サクッと揚がったロースカツを特製のソースにくぐらせた後、その上にトッピング。
北陸名物のソースかつ丼と非常に近い味わいが特徴。
長野県の温泉地
野沢温泉

野沢温泉村は、長野県の北東部に位置する村。野沢温泉と野沢温泉スキー場で知られる。
長野県の有名人
- 藤森慎吾(諏訪市出身)
- 上村愛子
- 清水アキラ
- 峰隆太
- 池上彰
- 美川憲一
- 小平奈緒