水虫を撃退してくれる民間療法(酢を利用する方法)
水虫に効果的と言われている民間療法には酢を効果的に利用する方法があります。
酢や木酢を利用する方法

- 酢には強い殺菌効果があります。当然、白癬菌にも効果があります。酢を用いる方法は昔からある民間療法であり確かな効果があります。
- 木酢席、竹酢液は確実に効果があります。消臭効果も抜群です。
- 水虫は竹酸で治りました。竹酸を薄めてではなく原液を使います。夜寝る前に、薄手の靴下を履いて足の甲から靴下がヒタヒタになるくらいに竹酸をつけて治りました。
酢を利用した水虫ケアの方法いろいろ
希釈法
この方法は40度前後のお湯とお酢を用意してください。お湯で酢を5倍から10倍に薄めてください。洗面器などにいれて、その中に水虫になっている足をいれましょう。毎日30分から一時間ほどそのままにします。足の皮がめくるまで毎日繰り返す方法です。
原液法
この方法は希釈法と似ていますが、原液を薄めずに洗面器の中に原液を入れ、酢を40度前後まで温めてください。その中に10分位水虫になっている足をいれてみましょう。長時間入れるとは止めてください。足の様子を観察しながら行いましょう。皮膚の弱い人や、何らかの刺激を受ける様でしたら無理をせずやめましょう。
ビニール袋活用法
この方法今まで紹介した方法とよく似ていますが、40度前後のお湯にお酢を5倍に薄めてください。その液を二重にしたビニール袋の中に入れてください。そのビニールの中に水虫になっている足をいれましょう。足首をゴムでとめて、その上から靴下を履きましょう。そのまま6時間から7時間ほど過ごしてください。時間が経過したら足をよく洗い流して乾燥させ水虫の状況をよく観察しましょう。長時間かかるので本なんかを読みながら行うのが良いと思います。
綿棒湿布法
この方法は、まだ水虫初期の方に効果的な水虫治療法です。湯上りなどに、すの原液を綿棒に湿らせて、直接患部に湿布しましょう。部分的に水虫のある方にもお勧めです。
スプレー法
市販のスプレー容器等に、水を少量入れて希釈します。酢液を水虫の幹部にスプレーして使いましょう。足を清潔にした後行った方が効果的です。