水虫はどうして夏になると再発するのでしょうか?
夏は水虫治療薬がよく売れる季節ですね。
なぜ、夏になると一度治ったはずの水虫が再発してしまうのでしょうか。
今回の記事はそのあたりを調べてみました。

夏の高温多湿を水虫は好みます。
水虫の根本は白癬菌と言われるカビの一種です。
この白癬菌が本当に好きなのが、高温・多湿の環境なのです。
特に、梅雨に入ってきた時期から、夏にかけて水虫の症状の人たちが増えてしまいます。
しかし、その中には昨年の夏に水虫になったのだけど治したはずだと自覚している人は多いと思います。
白癬菌は、高温多湿の状況でない寒い時期(冬)には休眠しています。
夏の間に水虫を治したと思ている人の多くの水虫は実は完治していないのです。
その為、水虫の根本菌である白癬菌は冬の間は足の皮の奥深くに冬眠しているので、痒くないのですが、夏の高温多湿の状況になると水虫が再発してしまい、ムズムズカユカユの状況が再発してしまうのです。
水虫は、根本治療をしなければ、一生つきまといますよ。
水虫と一生付き合いたいのでなければ、対処療法ではなく根本的な水虫治療を行いましょう。
市販の水虫は、その時、あしのムズムズカユカユを無くすだけの対処療法の治療薬でしかありません。
来年の夏には水虫を再発させない為にも、水虫の根本治療を行う事をお勧めします。