普通の米からモチはできるのか

正月に雑煮にして食べるモチ(餅)はモチ米で作られています。
一方、ご飯として食べているふつうの米はウルチ米です。
このウルチ米でおモチを作ることはできないのでしょうか。
餅はもち米でないとできないのでしょうか。
ウルチ米からモチを作れないことはありません。
モチ米・ウルチ米の成分はデンプンです。
デンプンは単糖類のブドウ糖(グルコース)がたくさん結合した多糖類です。
グルコースのつながり方の違いによって、アミロペクチンとアミロースの2種類に分けられます。
モチ米に含まれているデンプンはアミロペクチンだけで、ウルチ米のほうはアミロペクチンが80パーセント前後で、約20パーセントはアミロースなのです。
餅が粘り気があり、よく伸びるのはアミロペクチンの性質によります。
ウルチ米は、モチ米と違い、アミロースを含んでいます。
その為に、モチ米に比べてあまり延びません。
それを除けばアミロペクチンだけになるからモチができるのです。
そのためには、ウルチ米を水に漬け給水させてから蒸し、それをお湯で洗います。
そうすると水に溶けやすいアミロースが溶け出し、アミロペクチンが残ります。
それを再度蒸し、そしてつけば餅が出来上がります。