基礎体温の測り方を理解しておきましょう
基礎体温表の見方をしっていますか。
基礎体温表を付けていれば排卵日がよそくできます。
排卵日を正確に予測する事ができれば、妊娠のしやすい時期を把握することができて、妊娠の確立が高くなります。
その為にも、妊活中の女性は基礎体温表をつける方法を理解しておきましょう。

基礎体温とは?
基礎体温とは、人間が生きていくときに必要な必要最低限のエネルギーを使っている時の体温の事をいいます。
では、その基礎体温をどの時期で測ればよいのでしょうか?
寝起き直後がカラダが一番安静な状態にある状態です。
この時に測定した体温の事を基礎体温といい、通常の体温とは異なります。
女性の基礎体温は、約1か月の周期で、排卵時期を中心として、低温期と高温期に分かれます。
基礎体温のグラフをとると、基礎体温の低温の時期と高温の時期がわかります。
この境目の時期が排卵日であり、この時期に性交を行う事により、妊娠の確立が高くなります。
逆に言うと、この時期のセックスでなければ妊娠はしません。
基礎体温計の測り方
基礎体温の測り方は微妙です。少しでも動いてしまうとすぐに温度が変化してしますので、寝起きのタイミングですぐに計る事が大事です。
1.基礎体温計を用意してくて下さい
通常の体温計ではありません。基礎体温計を用意しましょう。
通常の体温計と基礎体温計の違いは、小数点2桁まで測定できるのが基礎体温計です。
基礎体温は高温期と低温期で0.3から0.5℃の違いしかありません。
通常の体温計では正確に基礎体温を測定する事ができないので、小数点2桁まで測定できる基礎体温計を用意しましょう。
2.毎日、朝起きたらすぐに計って下さい
基礎体温は本来は寝ている時の体温です。しかし寝ている時に体温を測るのはできませんので、起きたらすぐに計って下さい。
注意点は二度寝を習慣にしているのであれば、起きた時にすぐに測るのがポイントです。
3.舌の裏側中央にあるすじの根元に体温計を当てましょう
基礎体温は舌の裏側中央にある筋の根元で測定してください。
舌の上側で測ると、0.1℃ほど高い温度になってしまうので正確に測定できません。
舌の裏に当てたら、口を閉じて空気が入ってこないようにするのもポイントです。
4.安静な状態で測りましょう
起き上がったりした場合でもすぐに基礎体温は変化してしまいます。
基礎体温を測定する時のポイントは、いかに安静な状態で体温を測定できるかがポイントです。
布団の中で寝たままの状態で測りましょう。
5.飲酒は睡眠不足に注意しましょう
お酒を飲んだ翌日や、睡眠不足の翌日は正しく基礎体温が測れない可能性があります。
排卵日を正しく知りたいのであれば、お酒は控えて睡眠は十分にとる事が大事です。
基礎体温表を作りましょう

基礎体温を毎日記録すると、上記の様な基礎体温表ができあがります。
表を見ていただくと、0.3~0.5℃の違いで低温期と高温期の二相に分かれます。
体質的な個人差はありますが、36.7℃以下を低温期、それ以上を高温期と考えるのが一般的です。
この時期で妊娠のしやすい時期がある程度測定可能となります。