血液検査のコレステロール値、中性脂肪値からわかる事

健康診断、人間ドックを受診した時に血液検査をします。
この血液検査の結果を元に健康診断結果の報告書が送られてきすが、この血液検査の数値は分かりずらいと思いませんか。
でも、この数字の見方をしっていないと、生活習慣病の為に何を改善したらよいのかもわかりません。
まずは、血液検査のコレステロール値、中性脂肪値からわかる事を深堀します。
血液の検査結果からわかる事
貧血、肝臓の異常、腎臓の異常、高脂血症、糖尿病などの病気がわかります。
脂質系検査
HDLコレステロール
善玉コレステロールと呼ばれるもの。
このHDLコレステロールは、血液中の悪玉コレステロールを回収する働きがあります。
このHDL(善玉コレステロール)が少ないと動脈硬化の危険性が高くなります。
- 異常:29以下
- 要注意30から39
- 基準範囲:40~119
- 単位:mg/dl
LDLコレステロール
悪玉コレステロールと呼ばれるもの。
LDLコレステロールが多すぎると血管壁に蓄積して動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞を起こす危険性を高める。
- 要注意:59以下
- 基準範囲:60~119
- 要注意:120~179
- 異常180異常
- 単位mg/dl
中性脂肪(TG)(トリグイセリド)
体内の中で最も多い脂肪で、糖質がエネルギーとして脂肪に変化したもの。
数値が高いと動脈硬化を進行させます。
低いと、低βリポたんぱく血症、低栄養などが疑われます。
- 要注意:29以下
- 基準範囲:30~149
- 要注意:150~499
- 異常:500以上
- 単位mg/dl
Non-HDLコレステロール
Non-HDLコレステロールは、すべての動脈硬化を引きおこすコレステロールを表します。
LDLコレステロールだけでなく、中性脂肪が豊富なリポ蛋白、脂質代謝異常により出現するレムナント(残り物)などを
含み、動脈硬化のリスクを総合的に管理できる指標です。
数値が高いと、動脈硬化、脂質代謝異常、甲状腺機能低下症、家族性高脂血症などが疑われます。
低い場合は、栄養吸収障害、低βリポたんぱく血症、肝硬変などが疑われます。
- 異常:89以下
- 基準範囲:基準範囲
- 要注意:要注意
- 異常:異常