Utbtrendまとめ!

気になる情報を調べてまとめています。自分自身のライフワークとしています。少し間違っていることもあるかもしれませんが、あくまでも個人でまとめているのでそこは大目に見てくださいね。

血圧と気温の関係

   

血圧と気温の関係

血圧とは簡単に説明すると「血管に掛かる圧力」のことです。

この血管にかかる圧力が高くなると高血圧といわれ、低くなると低気圧といわれます。

高血圧は、様々な合併症を発生させます。

そこで疑問なのですが、この血圧は気温の高低によって変化があるのでしょうか。

実際に冬になると血圧は高くなるそうです。

この点について調べてまとめてみたいと思います。

冬に血圧が高くなる理由

血圧はなぜ冬になると高くなるのでしょうか。

冬は寒いため、熱がカラダの外部にでようとするのを阻止しようとし、血管が収縮して細くなります。

寒くなると血管が収縮します

すると、血管の断面積が小さくなり、血液を送るためには大きな圧力が必要になります。

これが冬場の寒い時期は高血圧になる理由なのです。

健康診断は春に受ける事が多いと思いますが、春の健康診断では血圧は問題なかったのに、冬には健康診断の時よりも血圧が高くなっている可能性もあるので注意が必要です。

また、冬場には忘年会や新年会が多いですよね。

この様なお酒の席も夏場に比べて血圧が高くなる理由です。

忘年会、新年会などは、どうしても塩分の多い食事をしてしまったり、アルコールを飲んでしましますよね。

高血圧に一番悪いのは塩分です。

高血圧になる原因の記事でも書きましたが、塩分が多くなる事がさらに血圧を上げる原因となります。

もう一つの原因が入浴です。

入浴する時、脱衣所で服を脱ぐときは寒いのですが、いきなり熱いお風呂に入る事によって、急激に血管が収縮します。

この急激な血管の収縮が高血圧の原因になります。

冬場になると、お風呂で倒れて救急車で運ばれる人が多くなるのですが、まさにこの血圧上昇によるヒートショックが原因なのです。

血圧と気温・温度との関係まとめ

以上、見てきたように、血圧が高くなるのと、気温・温度に関しては大きな関係がありました。

冬場は特に血圧が高くなる傾向にあります。

血圧が高くなると、血管が細くなりので、血管を通る血液量もすくなくなります。

その結果、脳梗塞であるとか、心筋梗塞などの成人病になる可能性も高くなりますので、まずはコマ目に血圧を測る習慣を身に付けましょう。

そして、日頃から次の事に注意して生活をしましょう。

  • 急な温度の変化に注意しましょう
  • 減塩をするよう食事には注意しましょう
  • 肥満などは血圧の上昇をひきおこしますので食事制限をしましょう
  • 便秘になるとトイレでいきんでしまうので、便秘には注意するようにしましょう
  • 高血圧の人にとってストレスは大敵です。十分に睡眠をとるようにしましょう

その他にも、以下の記事でも血圧を下げる方法の記事を書いているので参考にしてくださいね。

  • 高血圧には納豆が効果的

 - 血圧の悩み