かかとのガサガサは乾燥なのか水虫なのか
2019/11/17
かかとのガサガサは、かかと水虫かも!
かかとの部分の水虫はかゆみや痛みが伴いません。自覚症状のない水虫なのです。
しかし、かかと水虫は、爪水虫に直結する危険な水虫なのです。正しい知識をもって今すぐ対策を打たないと大変です。

こんな症状に思いあたりがあったら「かかと水虫」を疑いましょう
この中の一つでも該当する人は、かかと水虫「角質増殖型水虫」かもしれません。
- 足裏がガサガサする
- ストキングがよく伝線する
- かかとの角質が厚くなっていた
- 足裏から白い粉が出てきた
- 足の指の間に水虫がある
- 水虫になった事がある
かかと水虫の正体は?
かかと水虫は、角質増殖型水虫というタイプの水虫で、水虫の原因菌である白癬菌が大好物のケラチンをたっぷり含んだ角質層で増殖するタイプの水虫です。
かかと水虫は、身体の中の一番厚みのある分厚い角質層の奥に白癬菌が入り込んでしまうので、治療に時間がかかり、爪水虫についで厄介な水虫なのです。

かかと水虫かどうかの判断方法は?
かかと水虫は、明らかにかかとの角質層が分厚くなり固くなります。時には白く粉をふうたような状態になります。こするとボロボロと皮がめくれてきます。足の裏にできる水虫とは違い、かゆみもありません。
冬には、アカギレのように角質層がわれて痛みをともなう事があります。
それゆえに、かかと水虫は、ただの肌荒れや乾燥肌、アカギレなどと勘違いされる事が多いと言う欠点があります。
肌荒れや、アカギレなどの治療方法は保湿クリームを利用したケアが多いので、保湿クリームだけでケアしていいるうちに白癬菌が、かかとの角質層の奥深くまで入り込んでしまい治療しにくくなってしまっているケースがあります。
ただの肌荒れ、アカギレと間違わない様に気を付けない点は?
以下の様な症状がある場合は、ただの肌荒れ、アカギレではなく、かかと水虫かもしれません。
- 足の裏や爪に水虫がある
- かかと以外でぶつぶつと皮がめくれる
- 一緒に暮らしている人に水虫の人がいる
- 普段、革靴・レザーシューズを履くケースが多く、足が悪臭を放っている
この様な点に一つでも心当たりがあれば、かかと水虫と思った方が正解です。
かかと水虫の自宅での治療方法は
かかと水虫を治すポイントは、かかとを柔らかくして水虫治療薬が浸透しやすくすることがポイントです。
柔らかくするためには、尿素配合のクリームをぬったり、温かいお風呂につかりましょう。
かかとが硬くなってしまったからと言って、軽石などでこすってはいけません。硬いものでこすると、さらに角質が厚く固くなってしまう原因となってしまいます。また軽石などでこすっって弱った皮膚は非常に感染しやすい状態となってしまいます。
かかとを削ると数日間は綺麗な状態になったような気がしますが、それを続けていると着実にかかとは分厚くなり。固いかかとへと悪化していきます。
本来であれば、かかと水虫の様な症状になってしまった場合、皮膚科に通院して治すのが一般的です。
しかし、現代人は忙しいし、特に女性の場合、水虫で皮膚科に治療に行くのは抵抗があるのではないでしょうか。
自宅で、かかと水虫を治す方法は無いのでしょうか。