日焼け止めの正しい選び方・塗り方・落とし方
紫外線の多い時期、日焼け止め対策をせずにお肌を太陽にさらしていると大問題。
でも、日焼け止めクリームに種類は多いし、塗り方も良くわからないと言う方に今回に記事は必見ですよ。

紫外線には種類があります。
紫外線にはAとBがあります。UVAとUVBです。
- 紫外線A (UVA)の特徴
- 地上に届く紫外線の95%
- 通年で照射
- ガラスや窓で遮断不可能
- 真皮まで届き、シミが目立つ原因を作り、シワ、タルミの原因にも
- 紫外線に当たってすぐに肌が黒くなり日焼けを引き起こす
- 紫外線B(UVB)の特徴
- 地上に届く紫外線の5%
- 夏の照射が多い
- ガラスや雲で遮断可能
- 日焼けを起こす
- おもに肌の表面で吸収される為、肌の奥の真皮層までは届かない
- 細胞を損傷してやけどのように赤くなったり、メラニンが沈着して褐色になったりする、シミやソバカスの原因にもなる。
- 肌の吸収比較
- 夏ごろのピークになるUVBに比べて、3月ごろから紫外線量が上昇するUVAの方が、肌の奥まで浸透します。
日焼け止めに書いてある”SPF”と”PA”の意味
SPFとは
SPFとは、Sun Protection Factor (サン プロレクション ファクター)の略です。
SPFはUVB防止効果の程度を「数値」で表したものです。UVBによって肌が赤くなる性質を利用した測定方法です。
SPFは2から50までの数値で表されます。「50+」が最高です。
肌が赤くなる日焼けの起こるまでは普通20分かかると言われていますが、肌が赤くなる日焼けが起こりまでの時間を20分という時間の何倍まで伸ばすことができるか、それが日焼け止めのSPFの数字となります。
日焼け止めのSPFが10なら、10倍の200分と言う事です
PAについて
Protection Grade of UVAの略です。
PAはUVA防止効果の程度を「記号」で表したものです。UVAによって肌が黒くなる性質を利用した測定方法で求める事ができます。
記号の味方としては,やや効果がある(PA+)、効果がある(PA++)、非常に効果がある(PA+++)となっています。
(PA+)に関しては生活紫外線対策、(PA++)は屋外紫外線対策、(PA+++)は長時間の野外活動に対応したものです。
SPF値、PA値を選ぶ基準
●散歩・買い物・子供の送り迎え(SPF10~20 PA+~++)
●屋外の軽いスポーツやレジャー(SPF20~40 PA++~+++)
●屋外の激しいスポーツやリゾート(SPF40~50 PA+++)
SPF,PAの選び方としては数値が高い物が必ず良い物とは限りません
効果の強い日焼け止め化粧品は肌に負担をかけるので注意が必要です。
日焼け止めに含まれるUVカット成分「紫外線散乱剤」「紫外線吸収剤」は合成化合物や鉱物由来の成分です。紫外線からお肌を守ってくれるには大切な成分ですが、人によってはこれが刺激になって肌のトラブルを引き起こしてしまう事もあるので注意が必要です。
日焼け止めの上手な塗り方と落とし方
- 肌にムラなくのばしましょう
- リキッドタイプの場合は少量を手の平に取ってから、肌にムラなくのばしましょう。塗ムラがあると日焼け止め効果が落ちます。
- 擦りこまないようにしましょう
- 肌に日焼け止めを擦りこむとお肌を刺激してしまいます。丁寧に優しく引き伸ばし、肌を覆う様に使いましょう
- 2、3時間おきに塗りなおしましょう
- つけなおす頻度を上げた方が日焼け止め効果は高いし肌には優しいです。
- 体はボディーソープを泡立てて丁寧に洗い落としましょう
- 力を入れて落とすくとはNGです
- マブタのあたりなど、皮膚の薄くなっている所では、クレンジングは専用のクレンジングで落とす事をお勧めします。そうしないと色素沈着をおこしてみたり、黒ずんでしまう可能性が高くなります。
日焼止め対策には飲むサプリメントがお勧めです。
外国で日焼け止めの方法としては、飲むサプリメントを利用しての日焼け止め対策が一般的なのです。
飲むサプリメントのメリットとしては、ただ飲むだけで日焼け止め対策ができてしまう事ですね。