紫外線とは簡単にどんな物でしょうか
紫外線は美容にとっては大敵です。
紫外線を浴びると、肌が黒くなったり、シミ、そばかす、シワができます。
まず、お肌対策する前に、紫外線とはどんな物なのか理解しましょう。
紫外線ってどんな物でしょうか。
太陽からの光線は、私たちの目で確認できる「可視光線」確認できない「赤外線」「紫外線」「X線」「ガンマ線」に分けられます。赤外線とはスマホなんかでよく聞く言葉ですよね。
目に見えない「紫外線」ですが更に「A波紫外線UVA」「B波紫外線UVB」「C波紫外線UVC」に分けられます。

左側に表示されるものほど光線の波長は短く身体への影響力は強いのですが、逆に地球の周りにあるオゾン層にカットされているためガンマ線、X線、UVCは地表に届くことはありません。最近は地球温暖化でオゾン層の破壊が話題になっていますが、それはオゾン層が破壊されると、これらの光線が地表に降り注いで人体に悪影響を与える恐れがあるからなのです。
オゾン層のおかげで地表に届くのは「A波紫外線UVA」「B波紫外線UVB」だけとなります。
この二つの紫外線対策が必要になるのですが、それぞれについて見ていきましょう。
紫外線B波(UVB)は直接肌の表面を傷めます。
紫外線B波は波長が短いので強力です。長時間の日光浴で肌が真っ赤になったり、水膨れを作ってしまうのはこの紫外線のおかげです。そのおかげでシミができたり最悪の場合、皮膚がんを引き起こしたりします。ただし地上に届く量は全赤外線の内の10%位と少量です。
紫外線A波(UVA)は肌の奥まで浸透して影響を与えます。
紫外線A波は紫外線B波ほど肌に急激な変化は与えません。紫外線に当たってすぐに肌が黒くなるような日焼けは起こさない為肌への影響は少ないようにみえますが、近年の研究ではA波はシミやシワの発生に大きくかかわっていることがわかってきました。
肌のおくまで、じわじわと到達し肌に様々な影響を与えます。例えばコラーゲンに影響を与えてしわなどの原因を作ったりします。
紫外線A波は全紫外線の90%もあり地上に降り注いでいます。雲や窓も通りやすい性質を持っていますので、曇りの日も赤外線対策が必要となります。
紫外線というと紫外線A波が気になりますが、実は紫外線B波もしっかり防ぐことが必要なのです。太陽の直接出ていない日もUV対策が必要なのが分かっていただけましたでしょうか。