広島県といえば(観光地・グルメ・お土産・有名人)
2021/04/10

広島県の基本情報
広島県は本州にある県で、南は瀬戸内海に面し、北西部には中国山地が広がっている県。
県庁所在地の広島市は近代的な都市で、平和記念公園や、第二次世界大戦のさなか 1945 年に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える原爆ドームで知られています。
- 県庁所在地:広島県
- 人口:282万人
広島県といえば
- 広島東洋カープ
- サンフレッチェ広島
- しらなみ海道
- ひろしまフラワーフェスティバル
- オタフクソース
- 瀬戸田レモン
- 尾道三部作
- はだしのゲン
広島県の観光地
厳島神社

6世紀末、推古天皇の時代に佐伯鞍職によって創建とされた神社。現在の優美な寝殿造りの社殿は平清盛によるもので、本社拝殿から約200m沖に立つ大鳥居は、クスノキの自然木で造られています。平成8(1996)年には、世界文化遺産に登録されました。
宮島
日本三景の一つに数えられる島で、島内の厳島神社や弥山原始林などは世界文化遺産に登録されています。豊かな自然や数多くの伝説が残り、山岳信仰の地として崇められてきた弥山や宮島包ヶ浦自然公園などがあります。
原爆ドーム

当時の惨状を伝える姿で、太田川の支流、元安川沿いに立ち、戦争の悲惨さを伝えている記念碑。広島県内の物産品の展示や販売をするための施設として大正4(1915)年に建てられ、広島県美術展覧会、博覧会などが開催されていました。平成8(1996)年に世界文化遺産に登録。日没から日の出まで、ライトアップが行われています。
- 広島平和記念公園
- 広島城
- 福山城
- 帝釈峡
- 因島
- 鞆の浦
- 縮景園
- 瀬戸内海国立公園
- 千光寺公園
- 呉ポートピアパーク
広島県のグルメ
- あなご飯
- 尾道ラーメン
- 広島風お好み焼き
広島県のB級グルメ
汁なし坦々麺(広島市)

スープたっぷりの担々麺では無く、醤油やラー油、中国参照などをベースに作った少量のタレをかけて食べるタイプの担々麺。通常のモノと比べ、辛いながらもさっぱりと食べられる点が特徴。
府中焼き(府中市)

通常、お好み焼きでは豚バラ肉が一般的なのですが、こちらの府中焼きは豚バラ肉の代わりに挽肉や細切れ肉を使って作る、一風変わったお好み焼き。
肉の種類によって旨味に変化がある点が特徴です。
広島つけ麺(広島市)

広島で愛されている「つけ麺」は、辛口濃厚ダレが基本。ゴマ味噌ベースや醤油ベースなど濃厚なスープに唐辛子やラー油の旨味が実感できる、年中楽しめる一品。また、つけ麺の具材が非常に多い点も、他とは違うポイント。
広島県のお土産
- もみじ饅頭
広島県の有名人
- 有吉弘行
- 綾瀬はるか
- 原田泰造
- HIRO
- 吉川晃司
- 矢沢栄吉