Utbtrendまとめ!

気になる情報を調べてまとめています。自分自身のライフワークとしています。少し間違っていることもあるかもしれませんが、あくまでも個人でまとめているのでそこは大目に見てくださいね。

ダイエットに成功したと思ったら冷え性に?

   

ダイエットと冷え性の関係

頑張ってダイエットに成功したと思ったら、前よりも冷え性が酷くなってしまったようです。

ダイエットをすると体が冷えてしまうのでしょうか?

疑問なので、因果関係を調べてみました。

ダイエットで冷え性になる理由

ダイエットの方法を間違えると、痩せたのだけれど、体が以前よりも冷えてしまうと言う状態になってしまいます。その原因について説明します。

食事の量を極端に減らしてしまったから

ダイエットをする為には、当然、食事の量を減らすことが大事です。

ダイエットに失敗しないための原則でも書いたように、摂取カロリーを消費カロリーよりも少なくすることがダイエットの成功方程式です。

食事量を減らしたのは良かったのだと思いますが、その量が極端であり、運動などを取り入れなかったことで、筋肉量が減ってしまう健康的なダイエット方法ではなかったのではないかと考えられます。

筋肉量が減ると、基礎代謝量が減少してしまい、体温を低下させてしまいます。

基礎代謝量とは、運動しなくても必要なエネルギーの事をいいます。この基礎代謝で筋肉のエネルギーも消費します。

ダイエットを目指す人の陥りやすいダイエット方法が、ダイエットをする時に、タンパク質やビタミンをはじめ、筋肉に必要な栄養を摂ることを忘れてダイエットをしてしまうことによてて、基礎代謝の20%~40%を占める筋肉を痩せさせてしまうことなのです。

ダイエット法を間違えると冷え性と共にリバウンド!

冷え性を伴うダイエットには危険が伴います。

冷え性になっていると言うことは、筋肉が痩せていることなので、基礎代謝量が以前に比べて少なくなっているのです。

基礎代謝量が少なくなっているということは、体の脂肪が以前に対しても燃えにくくなっているので、筋肉量は以前よりも減少して、脂肪が以前よりも増えてしまうようなリバウンドを覚悟しなければいけません。

ダイエットによる冷え性を解消する方法

まずは、筋肉量を元に戻す、またはそれ以上に多くするように心がけましょう。

その為にはタンパク質を十分に摂って運動をして筋力を回復することが大事です。

まとめ

ダイエットに一度成功してもリバウンドしていしまう人が多い原因は、食事を減らすことにだけ意識がいってしまい、筋肉が痩せてしまって代謝が減ってしまうのが原因なのです。

代謝が減ることにより、体は熱を発しにくくなり、脂肪を燃やしにくくなり、一度ダイエットに成功しても体は冷えて、リバウンドを起こしてしまいます。

本当にダイエットに成功したいのであれば、食事を減らすのはもちろん、筋肉を減らさないようにタンパク質をしっかりとり、運動も取り入れ、リバウンドしないダイエットを心がけましょう。

 - 冷え性の悩み