平成5年(1993年)の出来事
2019/10/22
目次
平成5年(1993年)といえば
- 皇太子徳仁親王と元外務省北米二課勤務の小和田雅子との婚約が内定。(1/7)
- 天皇、皇后、初めての沖縄訪問。(4/23)
- 矢ガモ騒動
- 福岡ドームが完成。
- 皇太子徳仁親王と小和田雅子が結婚。(5/9)
- 気象庁が「1954年以来の冷夏になった」と発表。(8/13)
- ドルが一時100円40銭に。(8/17)
- 北海道南西沖地震で奥尻島に被害。
- 横浜ランドマークタワーが竣工。
- NTTドコモ「デジタル・ムーバ」のサービス開始。
- レインボーブリッジが開通。
- 世界遺産条約委員会が屋久島(鹿児島)、自神山地(青森・秋田)、法隆寺地域の仏教建造物(奈良)、姫路城(兵庫)を世界遺産に決定。(12/8)
- 93年産コメ作況指数は80で戦後最悪。凶作で政府が緊急輸入を決める。(平成の米騒動)。(9/30)
- ロスタイムの失点でW杯出場を逃す(ドーハの悲劇)
- 新幹線「のぞみ」が山陽新幹線で運行開始
- 人気司会者の逸見政孝がガンで死去 48歳(12/25)
平成5年(1993年)の出来事・ニュース
平成5年(1993年)の政治・経済のニュース
- 東京地検が金丸信元自民党副総裁を脱税容疑で逮捕。13日起訴。(3/6)
- 宮沢喜一内閣不信任案を可決。衆院解散。(6/18)
- 自民党離党組が新党さきがけを結成(代表・武村正義)。(6/21)
- 新生党結成。自民党から44人が参加。代表に羽田孜、代表幹事に小沢一郎。(6/23)
- 第40回総選挙。自民が過半数を割り、社会は歴史的惨敗、新党の3党が躍進。「55年体制」は崩壊。(7/18)
- 宮沢首相が退陣を表明。30日自民党総裁選で河野洋平が総裁に。幹事長は森喜朗元通産相。(7/22)
- 宮沢内閣総辞職。6日特別国会が細川護熙日本新党代表を第79代首相に指名。衆院議長は土井たか子社会党元委員長。女性議長は国会史上初。(8/5)
- 55年体制の終結、非自民非共産の細川護熙内閣成立。
- 田中角栄元首相が死去。75歳(12/16)
平成5年(1993年)の世界のニュース
- EU12カ国 単一市場発足(1/1)
- ブッシュ米、エリツィン・ロシア両大統領が両国の戦略核を3分の1に削減する第2次戦略兵器削減条約(STARTⅡ)に調印。(1/3)
- 中国共産党の江沢民総書記が国家主席に。(3/27)
- 93年度ノーベル平和賞が南アフリカのネルソン・マンデラ・アフリカ民族会議議長とフレデリック・デクラーク大統領に。(10/15)
- ビル・クリントンがアメリカ合衆国大統領に就任。
平成5年(1993年)のスポーツニュース
- 大相撲で曙太郎が史上初の外国人横綱となる。
- Jリーグが開幕。
- ロスタイムの失点でW杯出場を逃す(ドーハの悲劇)
平成5年(1993年)の芸能ニュース
平成5年(1993年)の流行語
- インターネット (アメリカで大学や研究機関を中心にコンピュータ・ネットが生まれた)
- 聞いてないよォ (「お笑いウルトラクイズ」で生まれたダチョウ倶楽部のギャグ)
- コギャル (少女性を残しながら健康的に遊びなどを楽しむティーン・エイジの女の子)
- ブルセラ (女子高生のブルマー、セーラー服のこと。女子中高生が身につけていた下着などを売る店)
- どたキャン (土壇場でキャンセルすること 元来は芸能界で用いられたことば)
- リストラ (語源はリストラクチャリング(事業の再編成)だが、解雇の意味に使われた)
平成5年(1993年)の流行歌謡曲
- 「YAH YAH YAH/夢の番人」CHAGE&ASKA 240.7万
- 「愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない」B’z 193.2万
- 「ロード」THE 虎舞竜 188.6万
- 「エロティカ・セブン」サザンオールスターズ 171.7万
- 「裸足の女神」B’z 165.3万
- 「負けないで」ZARD 164.5万
- 「時の扉」WANDS 144.2万
- 「真夏の夜の夢」松任谷由美 142万
- 「揺れる想い」ZARD 139.6万
- 「世界中の誰よりきっと」中山美穂&WANDS 132.6万