Utbtrendまとめ!

気になる情報を調べてまとめています。自分自身のライフワークとしています。少し間違っていることもあるかもしれませんが、あくまでも個人でまとめているのでそこは大目に見てくださいね。

平成2年(1990年)の出来事

      2019/10/22

 

湾岸危機

平成2年(1990年)は、冷戦構造崩壊後の新たな世界秩序が始まる中、イラク軍がクエートに侵攻し、湾岸危機が勃発した年です。

イラク軍は日本人を含む外人多数を人質に取り、米軍を中心とした多国籍軍との間で緊張が高まりました。日本も多国籍軍に40億ドルの緊急支援を決定しましたが、国内外で議論になりました。

日本にとっても重要な中近東の緊張は、バブル崩壊の引き金となります。

経済企画庁は6月の月例報告で、景気拡大が連続43ヶ月となり、「岩戸景気」を抜きましたが、湾岸危機による先行き不安から東京株式市場の平均株価が10月1日2万円を割り込み、9ヶ月で半値に反落、バブル崩壊となりました。

平成2年(1990年)といえば

  • 大学共通一次試験が改称され大学入試センター第一回試験が実施される(1/13)
  • ローリング・ストーンズ初来日公演。(2/14)
  • 黒澤明、米アカデミー賞特別名誉賞を受賞。(3/26)
  • 大阪で「国際花と緑の博覧会」(花博)始まる(~9月30日) 。
  • ゴッホ「ガシェ博士の肖像」を史上最高値の8250万ドル(約125億円)で斉藤了英・大昭和製紙名誉会長が落札。(5/15)
    ガシェ博士の肖像
  • 韓国の慮泰愚大統領が来日。天皇が「痛惜の念」との発言。海部首相は「朝鮮半島の方々に率直におわび」と謝罪。(5/24)
  • アニメ『ちびまる子ちゃん』が放送開始。最高視聴率39.9%を記録する。
  • 礼宮文仁親王ご成婚。秋篠宮家を創設。(6/29)
    秋篠宮家
  • 長崎市市長・本島等が背後から銃撃を受けて一時重体に。
  • 三井銀行と太陽神戸銀行が合併し「太陽神戸三井銀行」(後のさくら銀行。現在は三井住友銀行)が発足。(4/1)
  • 大蔵省「土地関連融資の抑制について」(総量規制)通達。
  • 東証株価、2万円を割る。89年12月29日の史上最高値3万8915円から9カ月で約50%、時価総額590兆円(世界一)から319兆円に減少(バブル経済崩壊) 。(10/1)
    バブル崩壊

天皇が即位の礼で即位を宣言。(11/2)

皇位継承を内外に宣明する新憲法下初の「即位の礼」と「大嘗祭」が、皇居に158カ国・2国際機関代表らを招いて行われた。過激派のゲリラ事件を挟み、様々な議論も出たが、天皇陛下は「憲法遵守」を宣言され、次男・礼宮さまと川嶋紀子さんのご結婚、秋篠宮家の創設と併せて、内外から祝福を受けられた。天皇陛下即位の礼

  • 長崎県の雲仙・普賢岳が約200年ぶりに噴火活動。(11/17)
  • 日本人初の宇宙飛行士として秋山豊寛TBS記者(48歳)がソ連のソユーズTM11号に乗り込みバイコヌール基地を出発、9日間の旅をして10日帰還。(12/2)
    日本人初の宇宙飛行士秋山豊寛TBS記者
  • ポール・マッカートニー初来日公演
  • 宇宙探査機ボイジャー1号が初の太陽系の写真を撮影

平成2年(1990年)の出来事・ニュース

  • 神尼崎市のスーパー長崎屋尼崎店で火災発生、店員ら15人死亡。(3/18)
    長崎屋で火災発生
  • 兵庫県立神戸高塚高校で登校当限時間に門扉を閉め始めたところ生徒が殺到、女子生徒が頭をはさまれて死亡。26日県教委は閉めた教諭を懲戒免職。9月14日神戸地検が元教論を業務上過失致死容疑で起訴。(7/6)

平成2年(1990年)の政治・経済のニュース

  • 1月24日衆議院が解散する
  • 第39回衆議院議員総選挙開票。自民党が単独過半数を維持する。野党は社会党の「ひとり勝ち」(2/13)
  • 2月28日、第2次海部内閣が発足。
  • 90年度経済自書。景気は戦後最長のいざなぎ景気(4年9カ月)に並ぶ可能性を示唆。(8/7)
  • 日銀がインフレ防止のため公定歩合を0.75%引き上げ、年6%に。(8/30)

平成2年(1990年)の世界のニュース

  • ペルーで行われた大統領選で日系人のアルベルト・フジモリが当選。(6/10)
  • 石油問題をめぐるイラクとクウェートの交渉が決裂。2日イラク軍がクウェートに侵攻、全土を制圧。国連安保理の緊急理事会がイラクの即時無条件撤退を求める決議を採択。(8/1)
  • イラクがクウェートとの国家統合を宣言。9日国連安保理が無効を決議。(8/8)

東西ドイツが統一。(10/3)

“冷戦”の象徴だった東西ドイツが戦後45年の分断の歴史に幕を閉じ「ドイツ連邦共和国」として統合・誕生した(10月3日)。前年11月の“ベルリンの壁崩壊”から通貨・経済統合、北大西洋条約機構加盟容認と難関を突破、名実ともに欧州の巨大国家に生まれ変わった。

英国のサッチャー首相が辞任。11年半の長期政権に幕。(11/22)

サッチャー首相

“鉄の女”の異名で「英国病」克服に力を注いだサッチャー首相が保守党党首選挙の第2回投票に出馬せず、11年半にわたった政権の座から降り、11月28日子飼いのメジャー首相が新首相に就任。新地方税(人頭税)の施行や欧州共同体(EC)の統合方針に反対していたサッチャー首相の政策に閣内から反発が出ていた。

  • 国連安保理事会が、イラクが91年1月15日までにクウェートから撤退しない場合は加盟国が武力行使を含むあらゆる必要な手段を講ずることを容認する決議を可決。(11/29)
  • ポーランド大統領選で「連帯」のワレサ議長が圧勝。(12/9)

平成2年(1990年)のスポーツのニュース

  • 大相撲で横綱千代の富士が通算1000勝を達成(3月15日)
    横綱・千代の富士
  • プロ野球で野茂英雄(近鉄)が今季11度目の2ケタ奪三振、新人最多記録を更新
  • F1日本グランプリで鈴木亜久里が日本人初の3位入賞

平成2年(1990年)の芸能ニュース

  • 俳優の勝新太郎がハワイ入国の際、コカイン所持容疑で逮捕される。(1/16)

平成2年(1990年)の流行語

  • アッシーくん (呼べばすぐ来て、車で送り迎えしてくれる男)
  • おやじギャル (父親がするようなことを好んでやるたくましく、男並みの行動力と生活力をもった20代後半の」女性)
  • ボーダーレス(境界・境目のないこと)
  • 成田離婚 (新婚旅行から帰った成田空港で離婚を申し出ること)

平成2年(1990年)の歌謡曲(TOP10)

  1. 「おどるポンポコリン」B.B.クィーンズ 130.8万
    おどるポンポコリン
  2.  「浪漫飛行/ジェットストリーム浪漫飛行」米米CLUB 61.9万
  3.  「今すぐKiss Me」LINDBERG 61万
  4.  「さよなら人類」たま 57.7万
  5.  「OH YEAH!」プリンセス・プリンセス 56.7万
  6.  「Dear Friend」中森明菜 54.7万
  7.  「情熱の薔薇」THE BLUE HEARTS 51万
  8.  「くちびるから媚薬」工藤静香 48.8万
  9.  「真夏の果実」サザンオールスターズ 47.3万
  10.  「イフ・ウイ・ホールド・オン・トゥゲザー」ダイアナ・ロス 46.1万

平成2年(1990年)に流行した商品・テクノロジー

  • 任天堂が家庭用テレビゲーム機「スーパーファミコン」を発売(11月)
    スーパーファミコン
  • シャープが電子手帳「ザウルス」を開発
  • 日本IBMが日本語処理機能を持つOS「IBM-DOSverJ4.0/V(DOS-V)」発売。長い間続いた、NEC中心のパソコンの流れが変わり始める。
  • エプソン、リコーなどノートパソコン市場に参入
  • パソコン出荷額1兆円突破。1兆771億円に
  • IDO「ハンディホンミニモ」世界最小最軽量
  • 放送衛星BS3打ち上げ成功、WOWOW試験放送開始
  • 手ぶれ防止機能付きビデオカメラパナソニック「ブレンビー」発売

平成2年(1990年)の流行ファッション

  • 若い女性の間でソフト・キュロット、サイクリストパンツなどが流行

平成2年(1990年)に亡くなった人

  • 藤山寛美 60歳 (喜劇役者)(5/21)
  • 高峰三枝子 71歳 (女優)(5/27)
  • 出門英 47歳 (歌手)(6/17)
  • 宮田輝 68歳 (アナウンサー)(7/15)

 - 時代考察