Utbtrendまとめ!

気になる情報を調べてまとめています。自分自身のライフワークとしています。少し間違っていることもあるかもしれませんが、あくまでも個人でまとめているのでそこは大目に見てくださいね。

水虫の原因菌である白癬菌とは

      2019/11/17

足の病気のイメージが強い、水虫ですが、実は体中に感染します.

原因菌の白癬菌が、からだのどの部位に感染するかで病名も変わります。

白癬菌

白癬菌が体の各部位に感染した時の名前の違い

  • 頭に白癬菌が感染すると—-頭部白癬(とうぶしらくも)
  • 身体部分に感染すると——体部白癬(たいぶたむし)
  • 股に感染すると————-股部白癬(いんきんたむし)
  • 足に感染すると————-足白癬(みずむし)
  • 手の爪や足の爪に感染すると–爪白癬(つめはくせん)

と呼びます。

すべての症状に言える事ですが、痒みを伴わない物や、病気だと自覚しにくいものもあります。

身体のどこの部分に感染しようとも、早めの対処・治療を行わないと完全になくなりません。

白癬菌が存在する場所

白癬菌は、角質層に存在しています。好物は角質層に存在するケラチンと呼ばれるタンパク質です。このケラチンを餌として範囲を範囲を広げていきます。

白癬菌は高温。多湿の場所を非常に好むため、春から夏にかけて繁殖します。

去年は水虫に感染していたと自覚していた人も、冬は水虫の症状を伴わない為、完治したと思っている人でも、実は皮膚の奥深くに隠れていて、高温多湿の環境になると、足の裏が痒くなってくるのが一般的です。

白癬菌を退治する方法

白癬菌に感染した場合、水虫治療薬を使い一時的に治療するのが一般的だと思いますが、実は完治していません。

完全に治すためには、水虫ができにくくなる肌環境をつくってあげる必要があります。

体験談も読んでみてください。

水虫を治すためには根本から治さないとダメなんですね。

 - 水虫の悩み