アミノ酸の役割
アミノ酸の役割に関して

アミノ酸とは
人間の体の約20%はタンパク質からできている。
髪の毛、筋肉、内臓、酵素などのいたるところにタンパク質は存在する。
このタンパク質を構成している物がアミノ酸である。
人間の体を構成するアミノ酸は、たったの20種類しかない。
この20種類のアミノ酸が色々な配列で、立体構造を持ったものがタンパク質である。
人間の遺伝子には、このタンパク質の設計図、すなわちアミノ酸の配列が記されているのである。
20種類のアミノ酸
人間をタンパクを構成するアミノ酸は20種類である。
- グリシン
- アラニン
- バリン
- ロイシン
- イソロイシン
- セリン
- スレオニン
- プロリン
- アスパラギン酸
- グルタミン酸
- アスパラギン
- グルタミン
- リジン
- アルギニン
- システイン
- メチオニン
- ヒスチジン
- フェニルアラニン
- チロシン
- トリプトファン
必須アミノ酸
必須アミノ酸とは体内で必要十分量を合成できないアミノ酸の事で、体内で完全に合成できない、もしくは合成できるが必要量を得ることができないアミノ酸の事をいう。
必要アミノ酸は9種類ある
- トリプトファン:神経伝達物質の材料になる
- リジン:成長促進、免疫抗体の材料になる
- メチオニン:解毒、抗腫瘍作用がある
- フェニルアラニン:血圧を上昇させる、ドーパミンの材料となる
- スレオニン:酵素の材料になる、成長に不可欠
- バリン:筋力効果、成長に不可欠
- ロイシン:筋肉の強化、肝機能を高める
- イソロイシン:筋肉の強化、神経の働きを助ける
- ヒスチジン:神経機能を助ける、特に幼児には不可欠
これらのアミノ酸が必須アミノ酸と呼ばれ、自分では合成できないアミノ酸である。
成人と乳幼児でも必須アミノ酸は少し違う。
乳幼児にとってはアルギニンは十分量合成できないので、必須アミノ酸となる。しかし成人するとアルギニンは十分合成することが出来るので必須アミノ酸からは外れる。
ペプチド
タンパク質は多くのアミノ酸が繋がって、立体的な構造をとった強大な分子である。
アミノ酸同士の結合をアミド結合またはペプチド結合という。
ペプチドとはアミノ酸が数個繋がったもの事をいう。結合数量的には2~50個繋がったものを言う。
ペプチドはタンパク質より小さいが重要な役割を果たすものもある。
まとめ
アミノ酸が不足すると体の様々な部分で支障をきたす。
アミノ酸が不足するという事はタンパク質の部品が不足することなので当然のことである。
特に、必須アミノ酸が不足しないようにするためには、バランスの良い食生活が大事である。