プログラミングとは?
IT業界ではエンジニアの不足が深刻化しており、2020年には小学校でのプログラミングが必須化が決定し話題になっています。
どの、このプログラミングとは、具体的にはどんな物なのでしょうか。こんな疑問を持っておられる人も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、プログラミングとは何かについて焦点を当て記事にしたいと思っております。
プログラミングの意味とは?
コンピュータのプログラミング(英: programming)とは、コンピュータプログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為である。(コンピュータ以外にも「プログラミング」という語は使われるが、それらについては扱わない)
Wikipediaにはこのように書いてあります。
でもよくわかりません。
もう少し具体的に噛み砕いてみたいともいます。
コンピューターに指示を与える行為とは?
大前提として、コンピューターは人間の様に賢くありません。
いわゆる、指示を与えたことを確実にこなす作業者なのです。
この様にコンピューターに仕事をさせるためには、人間が指示をしなければいけないのですが、コンピューターは人間の言葉を理解してくれません。
それでは、どうするか、プラミングというコンピューターが分かる言葉で指示を与えてあげなければいけません。
この事をプログラムでコンピューターに指示を与えるとあらわします。
プログラミングとは
コンピュータが機能を実現するためには、CPUで実行するプログラムの命令が必要である。
コンピュータが、高度な処理を人間の手によらず遂行できているように見える場合でも、コンピュータは設計者の意図であるプログラムに従い、忠実に処理を行っている。
実際には、外部からの割り込み、ノイズなどにより、設計者の意図しない動作をすることがある。また設計者が、外部からの割り込みの種類を網羅的に確認していない場合もある。
Wikipediaではプログラミングの事をこのように説明しています。
少し分かりにくいので、噛み砕いて説明します。
プログラミングは「実行する順番」を示すもの
プログラミングという言葉はIT業界以外でも、よく使われています。
コンサートでも、運動会でも、文化祭でも使われています。
プログラミングをはこれを見ても分かるように「実行する順番」のことなのです。
つまり、コンピューター上での「プログラム」とは、「コンピューターがやるべき仕事の手順や内容が書かれている文書」という意味になります。
例えば、ロボットが物をつかみ上げるプログラムを書くときは
1、手を上げて
2、何センチ手を下ろして
3、どの位の強さで物を掴んで
4、横に移動して
5、皿に物を置く
という流れをプログラミング言語で書くのです。
このプログラミング言語は大体、英語で書かれているので難しく感じますが、プログラムを日本語で書くと理解しやすいのではないでしょうか。
コンピューターやロボットは、マシン語しか理解できないので、実際にはこのプログラミングの為に書かれた英語は機械語に変換されてコンピューターは理解するのですが、そこは自動的に実行してくれるので心配はありません。
まとめ
プログラミングができる技術者を増やすことが昨今の課題なのです。
プログラミングをできる技術者の供給が需要に追いつかないと、大問題が発生します。
エレベーターは動かない、ロボットは動かない、などの問題が発生するのです。
現在の世の中は、プログラミング技術者をどんどん求めているのです。