骨盤のゆがみと下半身ふとりとの関係は
骨盤がゆがむと下半身が太くなると言われていますが、大きく分けて3つの理由あります。
1つ目は骨盤が広がった事で太って見えてしまいます。
体重が変わっていなくても、腰が張っているために太って見えてしまいます。
骨盤が広がっているのに無理に食事制限をして筋肉を落とすと、骨盤を支えている筋肉まで弱ってしまいます。その結果ますます腰が張ってきてお尻が大きく見えてしまうのです。まったく逆効果なんですね。
2つ目は余分な脂肪がついてしまうからです。
人の体は空間を埋める様にできています。ゆがみが生じてできた骨と骨の間の隙間を筋肉がカバーしようとしていしまい、筋肉が張ったような感じになってしまいます。
3つ目は脂肪が付やすくなるからです。
例えば骨盤の下側が広がると、太ももの付け根のリンパ節でリンパの流れが滞りやすくなります。すると、ももの内側からお尻の下あたりがむくみやすくなり、そこに脂肪がついていしまいます。
また、骨盤が歪むと脚の形も悪くなります。骨格のバランスが崩れる事で、骨格が脚の形を悪くしてしまうのと、筋肉の付き方が悪くなってしまうので脂肪が付やすくなってしまいます。
骨盤のゆがみと体形の崩れには大きな関係がありまます。
骨盤は身体の中心にあるので骨盤がゆがむと、当然ながら全身がゆがんでしまいます。

その結果、骨を支えている筋肉のバランスが悪くなって筋肉が疲労しやすくなります。
血液やリンパ液の循環を悪くし、代謝を下げてしまいます。
この様になると、エネルギーの消費率が悪くなってしまいます。
脂肪をため込みやすくなり、摂取カロリーを気にして食事に気をつかっていても痩せてくれないという悪循環ができあがってしまいます。
ゆがんでいる骨盤の周囲の筋肉は特に疲労していますので、お腹やお尻周り、太ももに脂肪がつきやすくなってしまいます。
女性の骨盤は男性に比べて横に広くなっているため、大殿筋などのおしりの筋肉が弱まりやすく機能の低下を招きやすくなっています。
骨盤の前側には、骨盤を支える役割を果たしている骨盤底筋群(インナーマッスル)があり、内臓の位置を支える役割も持っているため、日々の運動不足などでこの筋肉が弱くなると、内臓が下垂しやすくなってしまいます。
そうすると、背骨にも影響を与えて背中側の筋肉が緊張し、バランスを取るためにお腹側は緊張を緩めます。それがお腹がぽこんとしてしまう原因なんですね・
内臓は本来あるべき位置にないと、内臓全体の働きも悪くなってしまいます。
内臓が本来あるべき位置にないと、内臓全体の働きも悪くなり、代謝や排泄機能が悪くなって体温が上がりづらく低体温につながるカラダとなってしまいます。
身体が冷えていると脂肪がつきやすくなるため、食事制限などでつらいダイエットをしても効率が良くありません。
骨盤のゆがみを解消すると共に、骨盤底筋群や大殿筋が柔軟に働くようにするためのトレーニングも必要になってきます。
骨盤を正しい位置にもどす方法としては、骨盤矯正をするのが一番です。
方法としては、整体による強制、自宅でできるストレッチなどいろいろあるので、自分にあった方法を捜しだしましょうね。