コッペパンのコッペの意味は?

給食の定番といえば昔はコッペパンでしたね。
プレーンのもの、ジャム入り、マーガリン入り、はたまた、焼きそばが入ったものコロッケかじって挟まったものなど、その種類には実に様々なバリエーションがあって楽しかったのを覚えています。
さて、そんなコッペパンの「コッペ」にはどんな意味があるのでしょうか?
実はコッペパンはフランスパンの仲間なのです。でもフランスパンは固くて長いイメージがありますよね。
ちなみに、フランスパンというのは日本だけ使われているネーミングなのです。その理由は、ただ単純にフランスで一般的だからだと言う理由なのです。
フランスでは「枝」を意味する「バケット」と呼んでいます。
日本で言うところのフランスパンにはいくつかの種類があります。
一番長いものを「バケット」といいます。それより短いものを「パタール」、さらに短いものを「クッペ」といいます。このクッペが、日本のコッペパンに形がそっくりなのです。
つまり、「クッペバン」が転じて「コッペパン」とよばれるようになったのでした。