継続は力なり「イチロー思考より」
2019/10/22
はじめに
イチロー選手というと天性の天才でもあるが、努力の天才でもある。
目標を達成するには、一つしか方法がない。小さな事を積み重ねること。
いかにもイチローらしい言葉です。
この言葉の意味を考えてみました。(詳細はブログに書きます)— UTBTRENDツィート (@wwfugu) 2019年5月26日
イチロー選手というと天性の天才でもあるが、努力の天才でもある。
目標を達成するには、一つしか方法がない。小さな事を積み重ねること。
いかにもイチローらしい言葉です。
この言葉の意味を考えてみました。(詳細はブログに書きます)
ツイッターでこんなつぶやきをしました。
このつぶやきについて深く掘り下げます。
イチロー選手が毎日練習する理由
僕がどうして毎日練習するのか?
その理由は簡単です。
いいときの状態ってすぐに体が忘れるじゃないですか。
それを忘れないように毎日やるのであって、それ以外の何物でもありません。
「継続は力なり」です。
(雑誌で「どうしてあれだけ熱心に練習するのですか?」という質問に答えて)
習慣化させることほどすごいパワーはない
習慣化させるほどすごいパワーは、ほかに見当たりません。
日々の小さな習慣の積み重ねが、私たちに新しい才能をプレゼントしてくれるのです。
習慣は、3週間続ければ根付くといいます。
はじめはいやでも、同じ時間に同じことをやるクセを付ければ習慣は身につくのです。
たとえば、毎朝のトイレで英単語を5つ覚えるだけの習慣を身に着けるだけで、一年間それを持続させれば1800以上の単語を記憶できます。
三日坊主になりがちな日記やブログを、1ヶ月位続ければ「やるのが楽しいこと」に変わります。
やり続けることを習慣にしてしまうと、今度はそれをやめることが苦痛になります。
やり続ける事を習慣にしてしまうと、今度はそれをやめることが苦痛になる。
小さなことをコツコツやる事の中に快感を求めましょう。
それが、積もれば、すごい成果をもたらしてくれるのです。
おわりに
イチロー選手というとルーティーンをしっかりしているというイメージを私は感じます。
彼の中では練習もルーティーンの一つなのでしょうね。
練習もルーティーンの一つとしてしまえば、練習しないと気持ち悪い。
一日が終わった感じがしない。
そんな心境なのだと思います。
イチローさんの場合はこのルーティーンが極端のような気がしますが、結局この位に練習を習慣化しないとあれだけの活躍はできなかったのではないでしょうか。
私はこの部分が本当に苦手です。
部屋の片付けにしても習慣化していないので、散らかりぱなしです。
習慣化・習慣化・習慣化
ブログも毎日更新するように習慣化してみます。
目標、毎日、記事追加1000文字 一年で365記事
まずは、イチロー選手のようにブログ更新を習慣化することを実行します。