女性の薄毛と男性の薄毛の違い

男性には薄毛に悩み人が多いのですが、世の中には、女性の中にも薄毛で悩む方は多いと思います。
女性の方で薄毛に悩まれている方の中には、同じ薄毛なのだから男性と同様に育毛ローションなんかを使えば良いのではと考えている人も多いのではないでしょうか。
でも、気を付けてください。女性の薄毛対策と男性の薄毛対策は同じではありません。
薄毛対策の方法を間違えると、より悪化してしまう事もありますので、注意してくださいね。
薄毛の原因は男性と女性では全然違います。
そもそも、男性と女性では、同じ薄毛と言っても原因が少し違います。
その薄毛の原因の違いを理解しておきましょう。
女性の薄毛は、男性の薄毛に比べて抜け毛の程度が軽く、薄毛対策を始めた場合、改善しやすいので安心してください。
男性の薄毛の原因
男性の薄毛の原因は、男性ホルモン、遺伝、皮脂の過剰分泌などが原因としてあげられます。
男性ホルモン(テステステロン)は、男性のヒゲの成長や体毛の成長を促進する働きがあります。それに対して、頭皮に関しては逆の影響を及ぼします。
テステステロンは、毛根の毛乳細胞でDHTに変わり、毛母細胞を委縮させ、髪の成長を妨げてしまいます。
テステステロンの分泌量には個人によって差はありませんが、それを変換する5αリダクターゼに関しては、分泌量に個人差があると言われています。その分泌量が多いか少ないかは遺伝に関係すると言われています。
男性は、女性に比べて皮脂の過剰分泌が生じやすいと言われています。それも男性ホルモンの影響なのです。
男性の薄毛の特徴としては、生え際から脱毛が進むM型、頭頂部から脱毛が進むO型、その二つが重なった複合型があります。いずれも髪が産毛化して完全に抜け落ちてしまうのが特徴です。
女性は完全に剥げてしまう事はありません。
男性の薄毛の原因は、男性ホルモンや遺伝的要素による抜毛でした。その為、一度抜け落ちてしまった髪は、新しく生えにくくなってしまうのは確かです。
女性の薄毛の原因は、男性の薄毛の原因とはメカニズムが違うため、完全に抜け落ちる形のハゲにはなりません。
よって、女性の薄毛に関しては、男性と違って諦めることはありません。正しい薄毛対策をおこなえば改善する事はできます。