ヒゲの濃い原因は食事との関係もあります
男性の人には野菜よりもお肉を好む肉食系の人が多いと思いますが、この肉食がヒゲの濃さと関係があるのです。

何故なのでしょうか。
実は、野菜より肉食を好む男性は、男性ホルモンが普通の人より多く分泌されているのです。男性ホルモンとヒゲの濃さには関係があるのです。
お肉には、多くのタンパク質が含まれています。そのタンパク質は男性ホルモンの分泌を多くします。(お肉の中でも特に赤身にタンパク質が含まれています。)
また、肉の他にも玉ねぎやニンニクなどが、男性ホルモンであるテストステロンを増やす効果があります。
お肉と言えば、玉ねぎニンニクを多く使うと思いますが、お肉と一緒に食べると男性ホルモンを増やしてしまうので、男性の象徴であるヒゲが濃くなってしまうのですね。

男性ホルモンのテストステロンと5αリダクターゼが結びつくことによりジヒドロテストステロンという男性ホルモンが作られます。この男性ホルモンであるジヒドロテステステロンが髭が濃くするのを活性化するのです。
確かに、ヒゲの濃い人にはワイルドな人が多いと思いますが、この様な因果関係があったのですね。
男性はどうしても、焼肉、ステーキからはじまりお肉が好きだと思いますが、お肉とヒゲの濃さには間違いなく因果関係があるのです。
外人は髭が濃くて、日本人は髭が濃くないというイメージがありますが、やはり外国人は肉食の人が多いからなのでしょうか。
男性ホルモンを強くする食べ物
お肉は一番男性ホルモンを増やす食べ物なのですが、他にも男性ホルモンを増やしてしまう食べ物があります。
テストステロンが増える事により、食生活では、精力増強に効果があると言われています。
亜鉛を含む食品、タマネギやにんにくなどもそうですが、蛋白質やビタミン、乳製品、繊維質、ミネラルなどを摂ると男性ホルモンが増えます
亜鉛は、牡蠣、アサリなどの貝類、牛肉、豚レバー、うなぎ、卵黄、大豆製品、カシューナッツ、バルメザンチーズなど多くの食品に含まれています。
男性ホルモンを増やすことは、髭を濃くする原因でもありますが、テストステロンに活性酸素である5αリダクターゼが作用しジヒドテストステロンになると毛乳頭に働きかけ髭が濃くなります。

食事で男性ホルモンの摂りすぎだなと思った時には、大豆製品などのイソフラボンを中心に食事をとりバランスを整えてあげるようにしましょう。
まとめ
髭の濃さには、男性ホルモンの量が関係していたのですね。
肉食に偏りすぎても男性ホルモンが増えますが、筋力トレーニングも男性ホルモンを多くして、髭を濃くしてしまうようですよ。
男性ホルモンを過剰にしない為に気を付けなければいけませんね。
サロンでの脱毛とか医療脱毛もありますが、濃い髭の根元に直接、抑毛ローションを塗るというのもお勧めだと思います。
この抑毛ローション「ゼロファクター」の役割は、男性ホルモンであるテストステロンが還元酵素である5αリダクターゼと結びつくことを阻害する事を目的としています。
成分としては、その事に効果があるイソフラボンを中心に配合しているのですね。
