平成14年(2002年)の出来事
2019/10/22
目次
平成14年(2002年)といえば
- ベルリン国際映画祭で『千と千尋の神隠し』(宮崎駿監督)が最高の金熊賞受賞。(2/17)
- 第一勧業、富士、日本興業の3行が統合・再編。みずほ銀行誕生。システム障害でATMトラブルなどの混乱。(4/1)
- 公立の小・中・高校が毎週土曜日を休む完全週5日制に。学習指導要領改定により、「ゆとり教育」スタート。(4/1)
- 住民基本台帳ネットワーク稼働。個人情報保護をめぐる懸念から6自治体が参加を見送り。(8/5)
- 多摩川丸子橋付近でアゴヒゲアザラシが出現。「タマちゃん」と名づけられ人気ものに 。(8/7)
- 小泉首相が日本の首相として初めて北朝鮮訪問。金正日総書記と会談。金総書記は拉致を認め謝罪。両首脳は国交正常化交渉の再開を柱とする日朝平壌宣言に署名、日本の植民地支配には「痛切な反省と心からのおわび」を明記。一方で、拉致被害者の消息は生存が5人だけとされ、日本側は強く抗議。(9/17)
- 北朝鮮から地相保志・富貴恵、蓮池薫・祐木子、曽我ひとみの5人の拉致被害者が帰国。(10/15)
- UFJ銀行誕生
- 東大名誉教授の小柴昌俊がノーベル物理学賞受賞
- 島津製作所の田中耕一がノーベル化学賞受賞
- 名古屋市に大型複合施設オアシス21がオープン
- 全国初の歩きタバコ禁止条例
平成14年(2002年)の重大ニュースといえば
- 奈良県明日香村・キトラ古墳から東アジア最古の獣頭人身像の壁画発見。被葬者の守護神とみられる。(1/21)
- 国産ロケット「H2A」2号機打ち上げ成功。(2/4)
- 98年夏にカレーを食べた住民ら4人が死亡した事件など8事件で殺人罪などに問われた林真須美被告に、和歌山地裁が死刑判決。(12/11)
平成14年(2002年)の政治・経済のニュース
平成14年(2002年)の世界のニュース
- 欧州12カ国で単一通貨「ユーロ」流通開始。
平成14年(2002年)のスポーツニュースといえば
- ソルトレイクシティオリンピックが開幕
- 2002 FIFAワールドカップ開幕
平成14年(2002年)の芸能ニュースといえば
平成14年(2002年)の流行語といえば
- タマちゃん (多摩川にアゴヒゲアザラシが出現しタマちゃんと名づけて動向を見守った)
- ワールドカップ (サッカーのワールドカップが日本で初めて開催された)
- 真珠夫人 (フジテレビ系の昼ドラで旧華族令嬢の波乱に満ちた悲恋を描いて、主婦層を中心にブームを起こした)
- ダブル受賞 (2人の日本人が同じ年にノーベル賞を授賞したのは初めてのこと)
- ベッカム様 (W杯で来日したイングランドの貴公子に女性たちはメロメロになった)