大学ノートはなぜ横書きなのか?

大学ノートと呼ばれている筆記帳があります。
B5サイズで、横罫・横書きのノートです。
名前が「大学」だからといって、大学生専用というわけではありません。
小・中・高校生も利用しています。
大学ノートを最初に売り出したのは、東京・本郷の東大赤門前の洋書屋と言われています。
明治18年(1885年)のことで、留学帰りの教授に勧められ、輸入筆記用紙を綴じ合わせたものを東京大学の学生相手に販売したのです。
ただし、それは「大学ノート」とは呼ばれていませんでした。
その後、神田の丸善がその評判を聞きつけ、英国から筆記用心を輸入し、ノートを作り「大学ノート」という名で売り出したのです。
大学ノートという名は、それに由来するとされています。
赤門前の洋書屋のノートも、丸善の大学ノートも、ヨーロッパ製の筆記用具が使われていたので、両ノートの用紙は欧文が書きやすいように、横罫・横書きになっていたのです。
それが今日まで踏襲され、現在でも大学ノートはその形式になっているのです。